- 竹本義太夫
- たけもとぎだゆう【竹本義太夫】(1651-1714) 江戸中期の浄瑠璃太夫。 摂津国の人。 本名, 五郎兵衛。 義太夫節の始祖。 初め清水(キヨミズ)理兵衛や宇治嘉太夫(加賀掾)に学び, 清水理太夫と名乗る。 のちに1684年大坂道頓堀に人形浄瑠璃の竹本座を開設。 名を竹本義太夫と改め, 98年頃受領して竹本筑後少掾藤原博教と称する。 近松門左衛門の作を語って人形浄瑠璃隆盛の礎を築き, その芸風は豪放な語り口の中に細やかな情愛を表す。 なお, 二世義太夫は竹本政太夫が継ぎ, 小音ながら写実的な情愛を語るのを得意とした。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.